よくある質問

Title

用途に関する質問

どんな種類の包丁を選べばいいですか?

高価な包丁=良い包丁とは限りません。
自分の用途とライフスタイルに合った包丁を選びましょう。

 

・万能型なら三徳包丁 or 牛刀

・一般家庭用はステンレス製が無難

・切れ味重視なら鋼包丁。手入れを考えるならステンレス包丁

・サイズや重さ、持ち手の握りやすさもチェック

 

これらを基準に選べば、失敗せずに自分に合った包丁を見つけられます。

どんな素材の包丁を選べばいいですか?

素材によって特徴が異なります。
使い方やお手入れのしやすさを考えながら、自分にぴったりの包丁を選びましょう。
 

・ステンレス包丁(錆びにくく扱いやすい) → お手入れ簡単&家庭向け
・ 鋼(ハガネ)包丁(研げば長く使えるが錆びやすい) → 切れ味重視&本格派向け
・セラミック包丁(落とすと割れやすい) → 軽くて錆びない&野菜・果物向け
 

種類の選び方と同様に、ライフスタイルに合った選び方が大事です。
包丁選びにお困りでしたらコンタクトフォームより、お気軽にご相談ください。

和包丁 と 洋包丁 は何が違うの?

和包丁と洋包丁の違いは「刃の形状」と「用途」にあります。

 

・和包丁 → 片刃が多く、繊細な切れ味が特徴。刺身や野菜の飾り切りなど、日本料理向き
       薄刃包丁柳刃包丁出刃包丁など種類が豊富
 

・洋包丁 → 両刃が一般的で、左右対称のため扱いやすい
       肉・魚・野菜を幅広く切れる三徳包丁牛刀
       果物など小回りが効くペティナイフが代表的


普段使いを求めるなら洋包丁、本格的な和食なら和包丁がおすすめです。

どんな種類の包丁を選べばいいですか?

高価な包丁=良い包丁とは限りません。
自分の用途とライフスタイルに合った包丁を選びましょう。

 

・万能型なら三徳包丁 or 牛刀

・一般家庭用はステンレス製が無難

・切れ味重視なら鋼包丁。手入れを考えるならステンレス包丁

・サイズや重さ、持ち手の握りやすさもチェック

 

これらを基準に選べば、失敗せずに自分に合った包丁を見つけられます。

どんな素材の包丁を選べばいいですか?

素材によって特徴が異なります。
使い方やお手入れのしやすさを考えながら、自分にぴったりの包丁を選びましょう。
 

・ステンレス包丁(錆びにくく扱いやすい) → お手入れ簡単&家庭向け
・ 鋼(ハガネ)包丁(研げば長く使えるが錆びやすい) → 切れ味重視&本格派向け
・セラミック包丁(落とすと割れやすい) → 軽くて錆びない&野菜・果物向け
 

種類の選び方と同様に、ライフスタイルに合った選び方が大事です。
包丁選びにお困りでしたらコンタクトフォームより、お気軽にご相談ください。

素材に関する質問

ステンレス製包丁の特徴は?

錆びにくく、お手入れが簡単です。

 

メリット

・錆びに強い

・使用後に水洗いして拭くだけでOK

・切れ味もそこそこ良く、扱いやすい

・価格や種類が豊富で、初心者からプロまで使える

 

デメリット

・鋼(ハガネ)に比べると切れ味はやや劣る

・長期間使うと切れ味が鈍くなる

・硬いステンレスは研ぎにくい

 

お手入れのしやすさを重視するなら、ステンレス包丁がおすすめです。

鋼(ハガネ)製包丁の特徴は?

「切れ味の鋭さ」と「研ぎやすさ」が魅力の本格派向け包丁です。

 

メリット 

・非常に鋭い切れ味で、スパッと食材を切れる

・研げば何年も使えるため、長持ちしやすい

・プロの料理人が何年も愛用する

 

デメリット

錆びやすい

・こまめな砥ぎやお手入れが必要

 

切れ味重視&お手入れを楽しめるなら鋼包丁がおすすめです

セラミック製包丁の特徴は?

軽くて錆びないが、耐久性が弱点です。

 

メリット

非常に軽く、錆びる心配がない

・切れ味が長持ちし、野菜や果物を切るのに適している

 

デメリット

・硬くてもろいため、落とすと割れやすい

・冷凍食品や骨付き肉など硬いものを切ると刃が欠ける

・研ぎ直しも難しく、専用の研ぎ器が必要

 

お手入れは楽だが、取り扱いに注意が必要な包丁です。

チタン製包丁の特徴は?

軽くて錆びにくい包丁です。

 

メリット 

・非常に軽量で手が疲れにくい

・錆びに強いためお手入れが簡単

 

デメリット

・ステンレスや鋼に比べて切れ味が劣り、研ぎにくい

・硬いが摩耗しやすく、一度切れ味が落ちると回復が難しい

・価格も比較的高めです

 

軽さや錆びにくさを重視する人にはおすすめです。鋭い切れ味を求めるなら他の素材も検討を!

ダマスカス包丁とはなんですか?

ミルフィーユ状の美しい模様と機能性を兼ね備えた包丁で、所有する喜びが料理を一層楽しくさせます。

 

ダマスカス包丁は、複数の金属を重ねて鍛えたことで生まれる波のような模様が特徴です。

波紋が美しいだけでなく、耐久性が高く、切れ味が長持ちするのも魅力。

芯材には鋼(ハガネ)や高級ステンレス鋼が使われ、外側に多層鋼を重ねることで切れ味の鋭さと錆びにくさを両立させています。

VG-10とはどんな素材ですか

福井県の武生特殊鋼材株式会社が開発したステンレス鋼で、切れ味・錆びにくさ・耐久性の三拍子揃った高級素材です


VG-10の特徴

・切れ味が鋭い → 炭素を多く含み、鋭く研げる

・錆びにくい → クロムやモリブデン、バナジウムを配合

・耐摩耗性が高い → 長く使っても切れ味が持続しやすい

・研ぎやすい → ハガネほどではないが、比較的メンテナンスしやすい


プロの料理人から家庭用まで幅広く使われます。

安来鋼(ヤスキハガネ)とはどんな素材ですか

島根県安来市にある日立金属(現在はプロテリアル)が製造する高品質な鋼です。
 

安来鋼の特徴

・純度が高く、不純物が少ないため、切れ味が鋭く、研ぎやすい

・種類が豊富で、特に「白紙(しろがみ)」と「青紙(あおがみ)」が有名

・白紙鋼は切れ味が良く、研ぎやすいが錆びやすい

・青紙鋼はクロムやタングステンを含み、耐摩耗性が高く切れ味が長持ち


和食等の料理人から絶大な指示を得ています。
錆びやすいため、こまめな手入れが必要です。

よくある誤解

切れ味が良い = 良い包丁ですか?

そうとも言い切れません。

切れ味は、確かに包丁選びの重要な要素のひとつですが、それだけで「良い包丁」とは言い切れません。

包丁には、砥ぎやすさ / お手入れのしやすさ / 持ちやすさ / デザイン性...など、さまざまな評価基準があります。また、どの基準を重視するかは、使う人によって異なります。
 

例えば、寿司職人であれば包丁を砥ぐのが日常なので、錆びにくさよりも鋼の材質を重視することが多いです。一方で、家庭で使う包丁なら、メンテナンスのしやすさや耐久性が重要になることもあります。

 

包丁メーカーは競うように「切れ味」を宣伝しがちですが、刃を鋭角にすればするほど刃は繊細で脆くなりやすいという事実はあまり伝えられておりません。
砥石でのお手入れの際も、張り切り過ぎにはご注意ください。

ステンレス製の包丁は錆びないはずでは?

錆びにくい。けれど、、絶対に錆びないわけではありません。



なぜ錆びにくいの?

ステンレスにはクロムが含まれ、表面に酸化被膜を作るためサビに強いです。
 

でも、次のような状況では錆びてしまいます。
 

・水分や汚れを長時間放置する(水サビ)

・酸や塩分(レモン、醤油、塩水など)に長時間さらす(酸によるサビ)

・他の錆びた金属と接触する(もらいサビ)
 
どんな包丁も、使用後のお手入れが何よりも大事です!
お手入れが甘ければ、新調したばかりの包丁でも錆びてしまいます。
使い終わったらすぐに洗い、水気をしっかり拭き取るのが長持ちのコツです。

買ったばかりなのに刃こぼれしてしまいました

適切なメンテナンスや使用上の注意点をご案内します。

刃こぼれは使用期間の長さだけではなく、使用環境や食材の種類、力のかけ方によって発生します。
包丁は非常に鋭利な道具であるため、硬い食材(冷凍食品・かぼちゃ・骨付き肉など)への使用や、まな板の材質、刃の当て方によって想定よりも早く刃こぼれが起こることがございます。

恵比寿刃ではフレンドリー制度を設けています。
・30日間の返品保証
・1年間の無料研ぎ直しサービス
・1年以降の有償研ぎ直しサービス
・30%offクーポン(メンテナンス不可の場合)

お客様のお使いの状況を詳しくお伺いし、最良のご案内できればと思います。
お困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。

錆びた包丁は買い替えないとだめですか?

適切なメンテナンスにてサビは取り除けます。

錆びのメカニズムは、水滴などがそのまま乾燥し酸素の塊となって金属の表面に付着したものです。
これはかさぶたのようなもので、適切なメンテンナスを施すことで取り除くことが可能です。

リンク

お手入れ不要の包丁はありますか?

断言します。ありません。

どんな包丁でも使い続ければ必ず摩耗します。
また、使用後のお手入れが不十分だとサビが発生します。

SNSの発達に伴い「お手入れ不要」「切れ味◯倍!」「サビにくさ◯◯倍!」など、広告等で流れてきます。これらの多くは、販売者に都合の良い部分だけを切り取った誇大表現や誤った情報です。
購買を煽りお客様へ間違った知識を促すのではなく、正しい知識と適切なケアを伝え、アフターケアを充実させることが、包丁メーカーの正しい在り方だと考えています。

リンク - わたしたちは、正直であります -

お手入れに関する質問

使用後のお手入れ方法は?

ステンレス製包丁のお手入れ方法


・使用後はすぐに中性洗剤で洗い、水気をしっかり拭き取る
・食洗機対応のものも多いが、高温で木材が変形する可能性があるため手洗い推奨
・長く使うためには定期的に砥石やシャープナーで研ぐ
・保管時は湿気を避け、乾燥した場所へ置く
 


鋼(ハガネ)製包丁のお手入れ方法

・使用後はすぐに洗い、水分をしっかり拭き取ることが重要
・長期間使わない場合は、食用油を薄く塗って保管すると錆を防げる
・切れ味が落ちやすいが、研ぎやすいので定期的に砥石で研ぐのがおすすめ
・湿気の多い場所での保管は避け、乾燥剤を入れるのも効果的

鋼(ハガネ)製包丁は錆びやすいため、こまめなケアが必要です。

食洗機は使えますか?

波 -nami- |凪 -nagi- |匠 -takumi- |hana シリーズ

天然木を使用しているため食洗機は使用できません。
木の割れや膨らみの原因となります。


kuro シリーズ

ご使用いただけます。(高温設定はNG)
洗い終わったあとの水滴を放置しますと錆びの原因となりますので、手洗い&拭き取り推奨します。

錆びの原因と対処法を教えて下さい

サビの原因

包丁が錆びるのは、水分や酸素と反応して鉄が酸化するためです。
特に鋼(ハガネ)製の包丁は錆びやすいので注意が必要です。
 

主な原因

・使用後に水分を拭き取らずに放置すること

・湿気の多い場所(シンク下など)で保管すること

・塩分や酸を含む食材(肉・魚・柑橘類など)を切った後に放置すること

・食洗機の高温洗浄や長時間の水浸け

・他の金属と接触したまま保管すること(もらいサビ)

 

錆びた時のメンテナンス方法


軽いサビ(表面にうっすらと付いたもの)

 → サビ取り消しゴムやクレンザーで優しくこすります。


頑固なサビ

 → 耐水ペーパー(#800~#1000)や砥石で研ぎます。

 → 酢や重曹を使い、サビを浮かせてからこすります。


サビ取り後の仕上げ

 → 包丁をよく洗い、水気を完全に拭き取ります。

 → 鋼の包丁は、食用油を薄く塗って保管するとサビ防止に効果的です。



こまめな手入れが包丁を長持ちさせるポイントです。

刃こぼれの原因と対処法を教えて下さい

刃こぼれの原因と対処法
 

包丁の刃こぼれは、刃先に強い衝撃が加わることで発生します。刃が欠けると切れ味が悪くなり、調理の効率も下がるため注意が必要です。


刃こぼれの主な原因

・硬い食材(冷凍食品・骨・かぼちゃなど)を無理に切る

・まな板が硬すぎる(ガラスや陶器製のまな板)

・刃を横方向にこじるように使う

・落としたり、ぶつけたりする

・適切な研ぎ方をせず、刃先に負担をかける


刃こぼれの対処法

軽度の刃こぼれなら、荒砥石(#400~#600)で整えた後、中砥石(#1000)で仕上げる

大きく欠けた場合は、専門の研ぎ師に相談する。


日頃から適切な使い方を意識し、刃に負担をかけないよう丁寧に扱うことで、包丁の切れ味を長く維持できます。

シャープナーと砥石の違いは?

シャープナーと砥石の違い

包丁を研ぐ方法には、シャープナーを使う方法と砥石を使う方法があります。それぞれの特徴を理解し、用途に合わせて選ぶことが大切です。

シャープナー

手軽に短時間で研ぐことができる

研ぎ方に技術が不要で初心者でも使いやすい

刃先を削るため、頻繁に使用すると包丁の寿命が短くなる

切れ味の回復は一時的で、本格的な研ぎには向かない

砥石

切れ味を本来の状態に戻せる

研ぐ力を調整でき、包丁の寿命を延ばせる

研ぎ方に慣れるまで技術が必要

研ぐのに時間と手間がかかる

日常の手入れにはシャープナーを使い、定期的に砥石で研ぐことで包丁の切れ味を長持ちさせることができます。

 

砥石でのお手入れ方法は?

定期的に砥石でお手入れすることで包丁の切れ味を維持し、快適に使用できます。
ぜひチャンレンジしてみてください。

砥石の準備
・粗砥石(#400〜)/ 中砥石(#1000〜)/ 仕上げ砥石(#3000〜#10000)

・砥石を使用する前に、水に5~10分ほど浸して十分に湿らせます。

・滑りにくい場所に砥石を置き、安定させます。


研ぎ方

・包丁の刃を砥石に対して15度ほどの角度に保ちます。

・刃元から刃先まで、均一な力で前後に動かしながら研ぎます。

・片面が研げたら、裏面も同様に研ぎます。

・仕上げに中砥石(#1000以上)や仕上げ砥石(#3000以上)で磨くと、より切れ味が向上します。

研ぎ終わった後の処理

・研ぎ終わった包丁を水でよく洗い、研ぎカスを取り除きます。

・水気を完全に拭き取って乾燥させます。

・鋼の包丁は、食用油を薄く塗って保管するとサビ防止になります。


ご注意
刃の鋭さと刃の脆さは表裏一体です。
鋭角に攻めすぎると刃こぼれしやすくなりますのでご注意ください。

恵比寿刃 フレンドリー制度について

恵比寿刃 フレンドリー制度とはなんですか?

恵比寿刃がご案内している、独自アフターケアサービスの総称です。

恵比寿刃フレンドリーサービスの内容
・30日間の無条件返品・交換
・1年間の無料研ぎ直しサービス
・1年後以降は無期限の有償(1500円)研ぎ直しサービス
・30%割引クーポン(研ぎ直しできない場合)

恵比寿刃は「売って終わり」にしません。
ご購入後も安心してお使いいただけますよう、万が一のトラブルにも全力でサポートさせていただきます。

研ぎ直しサービスの対象商品はどれですか?

下記ブランドが対象となります。

波 -nami- / 凪 -nagi- / 匠 -takumi- / hana 

※kuro は30%offクーポンにて新品と交換します。
(メンテナンスコストを加味すると商品代金とあまり変わらないのが理由です)

研ぎ直しサービスの申請手順は?

研ぎ直しサービスをご希望の場合は、HP右下のサポートフォームよりお問い合わせください。
お客様に適した詳しいご案内を差し上げます。

 

ーーーー メンテナンスの条件 ーーーー

 料金①:購入より1年以内:無料
 料金②:購入より1年以降:1,500円
 対象:通常仕様で生じた刃こぼれ
 対象外:刃の欠けや波打ち、ヒビ割れなど物理的に修理不可と判断されたもの
     (ご希望により30%offクーポンを発行させていただきます)
 目安期間:弊社に商品が到着後10日前後
 ※商品の往復にかかる送料はお客様負担となります。

 

ーーーーーー  送り先 ーーーーーー 

 166-0003
 東京都 杉並区 高円寺南 5-13-27 unit D
 (株)ブレーメン 恵比寿刃
Tel:03-6279-3319
ーーーーーーーーーーーーーーー

メンテナンスできないと判断された場合は?

物理的に修理不可と判断されたものは、ご希望により30%offクーポンを発行させていただきます。

柄の修理は可能ですか?

柄の修理は承っておりません。
理由としましては、修理のお見積りが売価ほどになってしまうケースが多いためです。
そのため30%offクーポンにて新品と交換をご案内しています。

柄の修理工程は複雑です


・材質を個別にお取り寄せする

・分解する

・修理する

・組み直す

 

日数がかかってしまう上、複数の作業工程が発生するのでどうしても工賃が割高になってしまいます。

ショップについて

アフターケアについて

恵比寿刃フレンドリー制度で、ご購入後も全力でサポートさせていただきます。

熨斗・ギフト用手提げは可能ですか?

贈り物に「恵比寿刃」をご検討いただき、ありがとうございます。
 

当店ではプレゼント用の手提げ袋をご用意しております。
「愛でたい包丁」をコンセプトにした恵比寿刃の商品は、すべてギフト仕様のパッケージとなっており、大切な方への贈り物として喜ばれます。

熨斗の対応も可能ですので、ご希望ございましたらコンタクトフォームよりお気軽にお申し付けください。

名入れは可能ですか?

申し訳ございません。名入れサービスは対応しておりません。

決済方法について

当店では下記のお支払い方法がご利用いただけます。
 


各種クレジットカード
 VISA / MASTER / AMEX / JCB / 

ウォレット決済
 Apple Pay / Google Pay

後払い決済(コンビニ決済)
 Paidy(ファミリーマート / セブンイレブン / ローソン / ミニストップ)

配送方法について

ご注文確定後、ゆうぱっく or ヤマト便にて発送します。

返品・交換について

ご購入日より30日間の無条件返品・交換が可能です。

コンタクトフォームから、注文番号と詳細をご記載ください。
商品の返送方法につきましては当ストアより改めてご案内いたします。

Title

ブランド一覧

恵比寿刃 公式ストア限定サービス

- 30日間返品無料

- 10,000円以上で送料無料

- 安全なお支払い

- ギフト仕様パッケージ

© 2025, 【公式】恵比寿刃 -YEBISUYAIBA All Rights Reserved.